2度目のリバーボード:
ずっとお天気が悪かったし、気温が異常に低くなったから、ご無沙汰していたリバーボード。
水温が低いと、身体を冷やすから、ちょっと様子を見ていたけれど、月曜日の気温が29度とヤフー天気予報に書いてあったので、その前日の日曜日に予約を入れた。
当日の朝、ものすごく良いお天気で、まるで夏の日のよう。
初めて戻って来た太陽という感じだった。
さて、2回目のリバーボードは、どんどんドルフィンキックをしながら、進んで行った。
午後も予約が入っているだろうから、ゆっくり進むと次の営業に差し障りがあって、申し訳ないという気持ちがあったから。
前回は、川に浮いていることが気持ちよく、川の流れとともに進んで行く自然と一体化する感覚を楽しんだけれど、そういうことは、リバーボード・ベースの営業の妨げになる。
なるべく早く進んで、次の人、そのまた次の人たちの面倒を見るために、早く終わらせ、車を川下に用意して、電動自転車で戻り、次の人たちを迎えなければならない。
だから、ゆっくり味わうみたいなことは、厳禁なのだ。
はい、こっち、という具合に、インストラクターに常にボードに手を置かれ、引っ張って行かれる感覚が嫌で、そうならないように、急いで逃げて、自分で泳いで、先頭を行ったことが何度もあった。
「今度は、速くていいねえ」と褒められた。
リバーボードをやっている時間は、柔軟体操や、説明の時間を省くと、わずか40分弱かもしれない。
岩陰にみんなで集まるという時間をなくすと、30分くらいで軍畑の終着点に到着するかもしれないけれど、それだとあまりに短くて、やった気がしなくて、それで¥8000だとコスパが良くないと思われるかもしれないから、1時間になるような時間配分をしているのだと思う。
思うに、このスポーツを楽しむには、リバーボードを買って、ウエアやヘルメットも自前のものを用意して、下流に車をあらかじめ停車して、ということをすれば、自分のペースでゆっくり、自然と一体化しながら楽しめるのだと思うけれど、その正味40分のためにする準備や装備のことを考えると、自分ではとてもできないスポーツなのだと感じた。
スリル満点で、すごく楽しいし、その時はいいけれど、着替えを含めて、その前後の時間がかかりすぎて、時間効率がちょっと。だから、私にはやはり、着て来た服装でそのままスラローム艇に乗り込める、コスパのいい(¥6500で2-3時間)カヤックが合っている。
平成3年9月13日 月曜日